不登校の昼夜逆転は発達障害のせい?

長女は、卒乳が終わってから、寝付きが悪く朝起きるのが苦手です。
2、3歳の頃は、体力がついて来て、昼寝が夕方になることもしばしあり、そんな時は
寝付くのが0時を超えることもありました。
さすがに、私も主人もそんな日が多いとやらなければならないこと、したいことが出来なくなり、
体力的にも精神的にも辛くなったので、
日中は体を動かさせること、昼寝をしたあとは、時間の許すかぎり児童館に行くこと、
夜は寝る時間(理想は8時を予定)の1時間以上前からテレビはつけない、夜のドライブなど、
考えられることはしました。
が、徐々に改善はしましたが、夜9時ごろに寝て朝、7時半ごろに起きられるようになったのは
幼稚園に入って半年後くらいです。
自発的に朝7時台に起きることはほぼ皆無でした。
小学校に入り、1年生の内は、7時から起こし始めてやっと7時半に起きる始末。
その頃、長男は1歳、次女は年中。
主人は、7時15分には出勤。
もう、朝から「起きるのか、起きてくるのか、起こさないといけないのか、長男の着替え&食事、次女のお弁当&食事」と朝から、余裕もなく毎日、長女を怒りせかす日々が続いていました(ほんとに反省)
朝5時に起きても、心が↑の心境であっという間に7時で、長女を送り出すまで私の心は、ずっと荒れっぱなし状態でした。
それでも、1年生の終わりころからは、自発的に7時や7時半に起きれるようになってきたけれども、
その頃から遅刻が増え、休みがちな日々が始まりましたが。。。

前置きが長くなりましたが、
不登校の昼夜逆転がなぜ、発達障害と関係があるのか。

先日、GWが終わってから、それまでは夜は9時ごろ、朝は自発的に7時前後に起きれていたのが、
寝付けなくなって早くても夜10時遅いと0時近く、朝は8時半過ぎの生活になり、
本人も寝付けなくて困ってきたので、児童精神科に相談しに行きました。
まだ、小学3年生なので薬使うよりも、生活環境で改善を目指してと言われただけでした。
が、
先生が問診表を見ながら、質問をされたのですが、
発達の具合に気になる所があるから、発達検査をした方がよいと言われました。
なんらかの発達障害があると、とくに女の子だと睡眠障害が生じやすいというデータがあるようです。

こちらの病院で検査を受けることはもちろんですが、
中央児童相談所でカウンセリングをしている旨を伝えたところ、
中央児童相談所で受けてくださいとのことを言われました。
ただ、早くても12月なんですけどね。
まぁ、そこまで待てるのでいんですが、
早く予約しないといけないんでが、なかなか電話できず。。。

中央児童相談所でのカウンセリングは、
不登校部門と発達障害部門に分かれています。
元締めは同じなんだから、ツーカーで連絡してくれてもいいのなと思うのですが、
そこはお役所仕事なんですよね。

早く電話しないと。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。