不登校登校渋ぶりには○○がいい!?

1学期、調子のよかった元不登校児の5年と3年女子。

夏休みの前半は、良かったんだけど、

後半からは、総崩れ。

まず、5年生。

前半は、暑いのにほぼ毎日友達と炎天下の中遊びっぱなし。(体力がそんなにないのに)

後半、疲れすぎて調子が狂い、だんだん夜寝付けなくなり、朝も比例して遅くなり・・・・・

新学期は、最初の数日は朝から行けたものの、不眠が解消されていなかったので、その後は遅刻と欠席の連発。

3年生の方は、1学期の後半から崩れかかっていて、夏休みの前半は、学校から解放されたからか、

そんなに癇癪もでず、調子が良かったが、後半。。。

癇癪の毎日。ひどいと、我を忘れるくらい癇癪。

新学期は、遅刻が数回あったものの、学校のリズムを取り戻してからは、

癇癪があまり出なくなった。(ひどい時は、ひどいけど)

私が、新学期の二人の様子を見て、したことは、

見て見ぬふりをしてほめる

イライラしちゃいそうな行動の時は、見て見ないふり。

どんなにささいなことでも出来ていることに、声掛け&褒め。

自分の時間を大切にして、こどもが目の前でグダグダしていても自分のことをする。

すぐには、効果は出ないけれど、ちょっとずつ子供達のオーラが光ってきたような気がします。

あと、特に注意したのは、朝起きなくても起こしに行かない!

私、子供たちが朝起きないとまた、不登校になるんじゃないかって、思ってしまうんです。

だから、余裕がある時に、子供がおきないと、しつこいくらい起こそうと頑張ってしまいます。

でも、それって、逆効果で、供に「自分は朝が起きられない子なんだ」とネガティブ差を植え付けてしまて、余計に起きれなくなるんだそうです。

なので、起きない子供に意識を向けないように、朝の支度やら片づけやらで、頑張って気を紛らわしています。

その方が、子供が自分のタイミングで起きて体を動かしているので、起きた時間は遅いけれど、

子供にとってストレスが少ないので、それなりに声掛けしなくても動けます。

(子供が視界に入らないところにいるようにしているので、次に子供を見た時に行動が進んでいることが多いので、親のストレスが減りますし、ほめることができます)

なので、朝は、子供のテンポに合わせられるようになるまでは、訓練、慣れが必要です。

遅刻するなら、前もって学校に連絡するだけでいいですからね。

とは、いっても、今の子供の状況を前もって学校側に伝えておくことは必要えです。

その方が、簡単に伝えても理解していただけるので

もし、なんだかお子さんが、調子悪そう、行動が遅い、荒れている、癇癪がいつもより多いなど、

気になる点がありましたら、

自分自身が子供の行動でイラっとさせられる行動を、見ないように意識して、出来たところをとにかく声をかけまくる、というのを試してみてください。

時間はかかります。数か月かかるかもしれません。親の忍耐が試されますが、親が変われば子供も変わると信じてみてください。

スポンサーリンク
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。