昨日のキッチン片づけの続きです。
今日は、パントリーと食器棚の片づけをしました。
今まで、パントリーは「食材の在庫置き場」、食器棚は棚の部分に食器を置くもの
と固定観念がありましたが、その固定観念を取り払って片づけをしました。
まずパントリーは、在庫置き場ではなく、物置にすることにしました。それは、シンクから遠いからです。
昔、ファミリーレストランのキッチンで働いていた時、効率よく動けるために食材や道具をどこに置くかということを考えていたなと思い出しました。
家のキッチンも同じです。体は動かさずに、手を動かすだけで物に手が届くと、時間も体力も無駄に使うことがなくなりますよね。
パントリーにあった食材は、工夫してシンク周りに集めました。
また、食器棚は、引き出しの中に入っていたのを取り出して、引き出しに使用頻度の高い食器を入れました。
なぜかというと、引き出しの高さが使いやすい高さだからです。また、子供でも難なく届く高さなので、お手伝いをお願いしやすいかなとも思ったからです。子供には、普段から少しは手伝いをさせていたけれど、食器をテーブルに持っていってもらいたい時にお願いできなかったので、引き出しに移しました。
どこでもどこに行っても手伝いをするのが当たり前、協力するのが当たり前な子供に育ってほしいと思っています。
今までは、引き出しにお弁当グッズやケーキのろうそくなど普段の料理に関係ないものをたくさん入れていました。
使用頻度の高い食器を使用しやすい高さに収納したので、料理の時間が短縮できるようになることが楽しみです。