当然ながら、朝活をするためには、早く起きなければ、意味が無いですよね。
朝活を色々となさっている方は多くいらっしゃいますが、その方法が自分に合っているかどうかは、やってみないとわかりません。
私の場合は、子供と寝るというよりは、子供より先に寝る です。
私は、遅くても9時までには寝ています。子供より先に寝ることは、日常茶飯事です。
子供たちが寝付かなかったら危なくないのか、と思う方がいると思いますが、0~1歳児が一人でも安全な部屋にしておいて、ママが寝てもケガをしないようにしておきます。
私の長女が、とにかく寝付くのに最低30分、長いと1時間以上かかるので、育児で疲れている状態で一緒にベットに横になって絵本などの相手をしていると、どんどん睡魔に襲われ、とてもじゃないけど、耐えきれません。寝ていしまいます。
おかげさまで、長女は、私が先に寝ることに慣れているので、もうなんとも思っていません。
3歳ころまでは、お母さん寝ないで~起きて~としつこかったのですが、慣れてくれました。
朝に必ずしなければならないことを決める
日中、子供たちの相手で忙しいと、幼稚園や学校から頼まれたことや提出物に締め切りがあってもなかなか、落ち着いてできません。締め切り間近だと子供たちがいるところで、お手紙を書いたりするときもありますが、気が散って間違ってしまうので、できるだけ朝にゆっくり落ち着いて書いています。
あとは、子供のリクエストで何かを作るだとか、絶対にしないといけないことを決め、自分を自分で追い込む形で早く起きるようにしています。
私が、最初に自分を追い込んだ理由は、主人のお弁当です。
引っ越して、出勤が1時間早くなったのもありますが、お弁当は絶対に作る!と目標を決めました。そう決めた自分に負けたくなかったからです。
朝の楽しみを思い描く
これは、皆さん思いつくでしょうし、どこを調べても書かれていることだと思います。
ただ、私のように、ドラマや食べることしか楽しみが無い、手を動かしたり考えたりする趣味が無い時は、どうすればいいのでしょう。
育児ママさんは、雑誌を読んだり、テレビを見たりする時間が無く、世間のトレンドや情報に鈍感になりがちだと思います。
私の情報収集は、もっぱらネットニュースです。
それでも、アンテナを張っていると自分の心にひっかかるキーワードがあると思います。そこから、実際にやってみて取捨選択をして、自分の楽しいことや趣味と呼べるものを見つけ、朝の楽しみを作っていったらよいと思います。
朝ご飯をしっかりつくる
正直、いまだにまだしっかり作れていない状態ではありますが、気持ちの中では、しっかり作りたいと思っています。
理想は、朝、緑茶や白湯を飲んで体を温めて、朝から出汁を取った味噌汁を作ることです。
|