「子供が不登校になった」
「母子登校しないといけない」
「子供の送り迎えで、仕事に迷惑かけてる」
「在宅ワークしたいけど、収入が減るよね…」
お子さんの不登校の悩みだけではなく、仕事との両立も悩みの種になってしまいますよね。

悩みすぎて、頭がハゲそう…
かといって、やめると収入が減ってしまう…。
どうしたらいいのか、悩みはつきません。
でも、本当は仕事を辞めて、お子さんのそばにいたいのではないでしょうか。
ただでさえ、悩みが多い不登校。
今度で最後だと思って、在宅ワークに本腰入れてみませんか。
在宅ワークで少しでも収入に安心できる方法を紹介するので、あなたの興味があるものには、ぜひ、チェックしてみてくださいね。
こんな方は在宅ワークがおすすめ
お子さんが不登校でも、特に在宅ワークに変えた方がいいタイプはこちら。
- お子さんが低学年
- お子さんが母子分離不安
- 遅刻や早退がバラバラ
- 親御さんが心配性
説明していきましょう。
お子さんが低学年
お子さんが低学年の場合、お留守番が心配ですよね。
うちの子は、小2で不登校になったので、お気持ちは痛いほどわかります。
お留守番させておいて、何かあったらどうしようと不安でたまらない。
私は、30分ほどの買い物ですら、お留守番させるのは心配でした。
お子さんが母子分離不安
お子さんがママと離れられない母子分離不安だと、毎日、お仕事に行くのを引き留められていませんか。
これも、ママのストレスにもなっているはず。毎日、毎日、後ろ髪をひかれていたら、仕事に集中するのも難しくなりますね。
お子さんの中には、ママと一緒なら登校出来る、授業が受けられるという子も。
こうなってくると、日中のママの時間は、皆無。
毎日でなくても、お休みや遅刻、早退をしないといけませんよね。
遅刻や早退がバラバラ
母子登校だけではなく、「今日は、登校出来る」「〇時間目から登校する、遅刻する」と毎日、バラバラな送り迎え。
その度に、会社や学校に連絡するのは、かなりのストレス。
学校はまだしも、会社への連絡はかなりハードルが高い。
会社に、「子供が不登校だとバレる」「仕事を与えられなくなる」「邪魔者扱いされそう」
世間的に肩身が狭くなってしまいますよね。
親御さんが心配性
お子さんが大きくても、家で留守番をさせるのは心配ですよね。
お子さんが、そこそこ大きかったら、そんなに心配はいらないのかもしれませんが、
やはり、不登校という立場であるからこその、心配がありますね。
不登校だと、引きこもって、ご飯を食べない、なんてお子さんもいらっしゃいます。
家で、ゆっくり過ごしてもらいけれども、心配なあまり、仕事がおろそかになる恐れも…
在宅ワークのメリット
在宅ワークのメリットを紹介しましょう。
- 時間が自由
- 用事の融通が利きやすい
- 収入は自分次第
それぞれ、見ていきますね。
時間が自由
勤務時間が自由。時給制の勤務であれば、時間が決まっているところもありますが、
それでも、「会社に縛られない」だけで、だいぶ自由になります。
フリーランスになると、早朝でも夜中でも、仕事ができちゃいますよ。
用事の融通が利きやすい
勤務時間が決まっていないので、母子登校でも、いつでも学校への送り迎えができます。
しかも、連絡をすればいいのは、お子さんの事情がわかっている学校だけ。
お子さんの事情を分かってくださっているので、だいぶ気が楽になること間違いなし。
お子さんの登下校と、在宅ワークの勤務時間の調整は必要にはなりますが、時間の縛りはすk無くなりますよ。在宅ワークであれば、仕事に迷惑をかけられない、などの心配がなくなります。
また、お子さんの勉強が心配でも、仕事しながら見てあげられますよ。
収入は自分次第
正直、スキルが必要な在宅ワークだと、スキルが身につくまでの収入は、少ないです。それでも、在宅ワークは、自分の力量さえあれば、何個も掛け持ちできます。
私は、4つ掛け持ちしています。
自分の目標収入から、逆算して仕事を始めることができますよ。
スキルナシの在宅ワーク
スキルの話をしましたが、スキルナシの在宅ワークも多くあります。
紹介しますね。
好きな時間に好きなだけ働ける!在宅コールセンターの「コールシェア」
- ネットフリマ
- 転売
- 手作りのアクセサリーなど販売
すべて、「物を売る」だけ。
一番簡単なのは、家の不用品を売ること。慣れてきたら、仕入れた商品を転売したり、モノづくりが得意なら、オリジナル商品を作って販売するのも〇
ブログのスキルを身につける
ブログのスキルを身につけるのも、おすすめ。
「一体、自分に何が書けるの?」と思うかもしれませんが、あなたなら、きっとこんな内容が書けるはず。
- 仕事のキャリア
- 自分の育児スキルや体験
- お子さんの不登校体験や対応
- 主婦のスキル
どうでしょうか。すべて、身の上話ではないでしょうか。
実際、私も、これらの内容でWebライターをしています。
そして、まさに、このブログは「不登校」が題材。
ブログの材料が決まったなら、あとは、人に伝わるスキルさえ身に着けられればいいですよね。
ブログのスキルを身に着ける方法は、3つ。
- 独学で身に着ける
- 報酬を得ながら教えてもらう
- 自己投資をして、しっかり教えてもらう
詳しく見ていきましょう
独学で身に着ける
独学でブログのスキルを身に着ける方法は、おもに2つ。
- ネットで探す
- 本を読む
今は、SNSで、とても分かりやすく説明している方がたくさんいます。そして、Youtubeでもたくさん紹介されていますね。
また、本もたくさん出版されています。
あなたに合った本に出合えるといですね。
報酬を得ながら教えてもらう
クラウドソーシングに登録すると、単価は低い場合が多いですが、基本的な書き方はもちろん、場合によっては丁寧な添削をしてくださる方がいらっしゃいます。
単価は低いながらも、「自分で稼げた」と喜びにはつながるはず。
また、中には、あなたの実績にしてもいいという方もいらっしゃいます。実績があればあるほど、仕事を選ばずとも、舞い込んでくる場合も。
なので、収入を得ながら勉強をする場合は、実績にできるかの確認が必要です。
自己投資をしてしっかり教えてもらう
自己投資をすると、知識もサポート体制もばっちりです。ただ、高額だと「サポートが終わった後、元を取れるかどうか心配」ですよね。
でも、あなたは、今、お仕事を辞めて、在宅ワークをしようと考えていますよね。今のお仕事の収入くらいは、ほしいと思っているのであれば、きちんとした知識とサポートは必要だとおもいませんか。
収入は、自分次第です。あなたが、本気であれば、今の収入だって大幅に超えられる可能性だってあるんですよ。
お子さんが、将来どんな道に進んでも、「Ok」と言ってあげたくありませんか。
私も、まだ夢なかばですが、子供の将来に「Ok」と言ってあげることを目標にしています。
お子さんの将来のための在宅ワーク
在宅ワークで生きてくと決めたなら、きちんとしたスキルを身に着け、きちんとしたサポート体制があるところが安心です。
「WEBMARKS]Webマーケ―ター養成スクールなら、未経験から、たった3ヶ月でプロのWebマーケターに。
企業や個人に、Webを使ったマーケティングを支援する職業で、平均年収は、40代で700万!
インターネット広告市場が、爆発的に増加しているのにも関わらず、Webマーケターは、人で不足なんだとか。
今なら、入会金79,800円off付きの無料カウンセリングがありますよ。
30日間講座を受けても全額返金保証制度があるので、受けてみる価値ありますね。
難しそうですが、これからの自分とお子さんの生活のために、
「エイヤッ」と飛び込んでみませんか?